イマカツルアーフィッシング入門で学ぶ=歴史
日本のルアーというものは歴史の浅いものだと思われている方が多いのではないでしょうか。エギ(餌木)は日本にもともとあるルアーで300年の歴史があるようなのです。昔からルアーで、釣り易い生き物がいるという認識があったようです。それを考えると、ルアーのほうが釣り易い魚が確実に存在することが分かります。しかし、そんな魚を狙うより、ルアーで釣れないと思っている魚を釣った時の充実感がたまりません!!ルアーの歴史は、まだまだこれからです。新しい歴史を作るのはあなたかもしれませんよ!
イマカツルアーフィッシング入門で学ぶ=メリット
ルアー釣りのメリットは、道具がコンパクトで、エサの付け替えが必要ないことです。道具がコンパクトな分、移動が容易で魚のいるところを早く探し出せるというのが強みです。また、エサの付け替えが不要で、手返しが早くなり、エサ釣りより多くキャストできます。
小魚を追っている魚には、エサより有効です。
イマカツルアーフィッシング入門で学ぶ=デメリット
ルアー釣りのデメリットは、先ほども書きましたが偽物のエサを使う分なかなかエサ釣りには勝てません。いかに本物のエサに近づけるかが一番の課題です。エサに付いている魚は、ルアーを通しても見向きもしません...
どうでしょう。イマカツルアーフィッシング入門編。お役に立てれば幸いです。